治療方法|名古屋市緑区の内科・外科・肛門科|千賀内科外科クリニック

〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町亀原62

ブログ BLOG

治療方法

肛門周囲膿瘍の場合は入院の必要はなく、腫れている部分を切り、膿を出します。
痔ろうになってしまった患者さんの約4割は根治手術を行います。
まれに、肛門周囲膿瘍の段階で根治手術を行う事もあります。

手術療法

切開開放術

ろう管を切開し、縫合せずに開放する手術で、lay open法とも呼ばれています。再発することがほとんど無い手術です。部位によっては肛門の変形と便もれなどの肛門機能の障害を残す事があります。
場所が肛門の後ろの部分であれば、括約筋を切開しても排便等への影響はありません。切開する距離が長いと入院が必要となる事があります。

括約筋保存手術

くりぬき法とも呼ばれ、ろう管だけをくりぬく手術で、入院が必要になります。括約筋など、なるべく傷をつけないように行う手術です。入院が必要なことが多いです。

その他処置

シートン法

ろう管の原発口からゴム糸を通して縛り、少しずつ切開し開放していく方法です。肛門への負担は少なく、外来で行なうのに適した方法です。