痔核(いぼ痔)の治療なら名古屋市緑区千賀内科外科クリニック

〒459-8001 愛知県名古屋市緑区大高町亀原62

痔核(いぼ痔)の治療 BLINDPILES

痔核(いぼ痔)の治療

痔で悩まれている方で最も多い症状で、患者さまの半数以上がこの痔核に該当します。
痔核には、直腸側のクッション(血管)が大きくなった内痔核と、肛門部のクッション(血管)が大きくなった外痔核があります。

原因

便秘や下痢、いきみの繰り返しなどで肛門に負担がかかり、クッション(血管)部分が発達する事が主な原因です。

症状

排便時の出血や、便を出し切っても便が残っている感じがします。
痔核が大きくなると肛門から外へ出る場合もあります。

治療方法

基本的には保存療法を行います。出血がひどい場合、日常生活に支障をきたす程の脱出の場合は、保存療法後に外来処置や手術を行います。
※手術を必要とするのは全体の1~2割位です。

保存療法

「生活療法」というライフスタイル(食生活や排便習慣)を改善していく療法により症状を悪化させないようにします。場合によっては「薬物療法」も併用します。

生活療法

  • 便意を感じた時に排便する
  • 排便時間は長くて3分以内
  • 排便後は肛門を清潔に
  • 水分と食物繊維をしっかりとる
  • 朝食をしっかりとる
  • アルコール、香辛料を控える
  • 適度な運動をする
  • 同じ姿勢を取り続けない
  • 入浴は毎日行う

薬物療法

外用薬

痛み、腫れ、出血を抑える薬

内服薬

便を柔らかくする薬
炎症を抑える薬
抗生物質など

外来処置

結紮療法(けっさつりょうほう)

痔核の根元に糸やゴムをかけて徐々に締め、1~2週間かけて痔核を脱落させます。
傷は残りませんが、痔核の大きさ、場所によっては処置ができない場合もあります。

手術療法

結紮切除術

痔に流れ込む血液量を減少させ、痔そのものを硬くし薬剤を注射する療法で、注射直後から痔核の脱出がなくなり、痛みや出血もほとんどありません。
また、結紮切除術と同じ効果が得られ、再発率も低い療法です。いぼ痔の治療の主流となっています。
痔核(いぼ痔)は3個程度存在することが多いので、それぞれの状態に応じて、結紮切除術とALTA療法を併用することもまれではありません。

ALTA療法

痔に流れ込む血液量を減少させ、痔そのものを硬くし薬剤を注射する療法で、注射直後から痔核の脱出がなくなり、痛みや出血もほとんどありません。
また、結紮切除術と同じ効果が得られ、再発率も低い療法です。いぼ痔の治療の主流となっています。
痔核(いぼ痔)は3個程度存在することが多いので、それぞれの状態に応じて、結紮切除術とALTA療法を併用することもまれではありません。